こんにちは!
銀座整体院の山口です。
今回は視覚、三半規管について。
皆さん姿勢って、どの様に作られていくかご存知ですか?
例えば仕事や座り方、立ち方、外傷による逃避姿勢等色々あります!
実は姿勢って、上記の様な理由だけではなく他も影響しているんです!
1 視覚
視覚が姿勢に影響するって不思議に思いますよね?
現代人、パソコンやスマホなど一点を見る事が多く視野が狭まっていると言われています。
♦︎視覚への依存度が高まるとバランスが低下する
♦︎脳卒中患者や高齢者も視覚依存が高まる
♦︎リラックスして視野を広げる事で姿勢が安定する
眼球トレーニングをする事で視野が広がります!
2 三半規管
三半規管は耳の中にあり、主に平衡感覚を担う器官です。
目が回るというのはこの器官の反応によるものです。
♦︎頭を動かす事の少ない人は感覚入力が少なく、視覚や体性感覚の入力が過剰になり力が抜けにくくなる
♦︎三半規管を鍛えるとメニエール病や乗り物酔いの改善に役立つ
この様に姿勢は視覚や三半規管も影響して作られます。
簡単に出来るトレーニングを少しお伝えします!
♦︎視覚トレーニング
指を立てて上下、左右、斜めに動かします。
ゆっくり動かすパターンと、早く動かすパターンの両方やりましょう!
右目で右の指を、左目で左の指を見ましょう!

♦︎三半規管トレーニング
四つん這いの状態で片腕を頭の後ろに回し回旋させます。
両方やりましょう!

