こんにちは!
銀座整体院の山口です。
4月に入ると、なぜか頭痛が増える…そんなお悩みを抱える方が増えてきます。気圧の変化やストレス、花粉症などさまざまな要因がありますが、実は整体でのケアが効果的なことも。今回は、春の頭痛の原因と、整体によるアプローチについてお話しします。
1. 4月に頭痛が増える理由
気圧・気温の変化で自律神経が乱れる
花粉症による鼻づまり・眼精疲労
新生活によるストレスや姿勢の乱れ
スマホ・PC時間の増加で首・肩がガチガチに
2. 頭痛タイプ別・整体でのアプローチ
緊張型頭痛
→ 首や肩、背中の筋肉が緊張しすぎて血行が悪くなっている状態。整体では、首・肩まわりの筋肉をゆるめて血流を促進する施術が中心になります。
自律神経の乱れからくる頭痛
→ 背骨や骨盤のバランスを整えることで、交感神経・副交感神経の切り替えがスムーズになり、自然と頭痛が軽減されることも。
眼精疲労からの頭痛
→ 頭蓋骨や顔まわりの筋肉、後頭部のこわばりをゆるめる整体もおすすめ。特にスマホやPC作業が多い人には効果的です。
3. 日常生活+整体でできる予防と対策
睡眠と食事のリズムを整える
軽い運動・ストレッチも取り入れる
冷え・寒暖差に気をつけた服装
定期的な整体で体のバランスをキープ
→ 週1~月1程度のケアで、頭痛の「出にくい体」へと体質改善していくことが可能です。
春は新しいスタートの季節ですが、体も心も知らず知らずのうちに無理をしているもの。頭痛が続くときは、我慢せず整体など専門家の手を借りて、根本的なケアをしていきましょう。きっと体が軽くなり、心もスッキリ晴れやかに過ごせるはずですよ!
